イベントレポ,  イベント情報,  冬 / winter,  群馬県

【イベント(群馬)】わたらせ渓谷鐵道イルミネーション⑥~神戸駅~

こんにちは、Juraです。

現在開催中のわたらせ渓谷鐵道イルミネーション企画、そしてイルミネーションの様子についてはこちらの投稿をご覧ください ↓ ↓

わたらせ渓谷鐵道イルミネーション  について

イルミネーション レポ
①~間藤駅~(栃木県日光市)
②~足尾駅~(栃木県日光市)
③~通洞駅~(栃木県日光市)
④~原向駅~(栃木県日光市)
⑤~沢入駅~ (群馬県みどり市)
⑥~神戸駅~ (群馬県みどり市)←イマココ
⑦~小中駅~ (群馬県みどり市)
⑧~中野駅~ (群馬県みどり市)
⑨~花輪駅~ (群馬県みどり市)
⑩~水沼駅~ (群馬県桐生市)
⑪~本宿駅~ (群馬県桐生市)
⑫~上神梅駅~(群馬県みどり市)
⑬~大間々駅~(群馬県みどり市)
⑭~運動公園駅~(群馬県桐生市)
⑮~相老駅~(群馬県桐生市)
⑯~下新田駅~(群馬県桐生市)
⑰~桐生駅~(群馬県桐生市)

最近高頻度でこのシリーズを紹介していますが、しっかりと焦っている理由があります…

わたらせ渓谷鐵道のイルミネーション期間が2月末で終わってしまうから!!!!!
そして今日は2月1日!!!
もう今月で終わりだ~~~~~~;つД`)

ということで、バンバン投稿していきますね☆彡

今回紹介するのは、第6弾の神戸(ごうど)駅!!

神戸(こうべ)じゃないですよ、神戸(ごうど)です!

後で話しますが、比較的こちらの駅には、観光客が多いんですよね。
特に春🌸

イベント情報
@群馬県(みどり市)
わたらせ渓谷鐵道イルミネーション ~神戸(ごうど)駅~

目次(Contents)

駅一覧

さて、今回は、「WK12」の「神戸駅」です。
段々と真ん中寄りになってきました(´_ゝ`)


神戸駅について

かつては蒸気機関車C12型の連結・切り離しが行われた広い構内に、現在は「列車のレストラン清流」があります。東武日光線で活躍していた特急「けごん」の車体を利用したお食事処で、食堂車のような雰囲気を味わえます。駅弁の「トロッコ弁当」「やまと豚弁当」も、ここで製造販売しています。

神戸駅は近年花桃の名所としても知られ、毎年3月下旬から4月上旬には約300本の花桃が咲き誇り、大勢の見物客が訪れます。また、駅舎及びプラットホームが登録有形文化財として登録されており、上神梅駅とともに足尾鉄道の開業当初からの歴史を見守ってきた数少ない駅舎として人気があります。

みどり市東町は、水彩の詩画を通して、生命の尊さ・優しさを語り続けてきた星野富弘さんの故郷です。水と緑に囲まれた草木湖畔には「富弘美術館」があり、いつもやさしく迎えてくれます。

周辺には、石原和三郎の資料を集めた「童謡ふるさと館」や、豊かな水をたたえた草木ダム、湖畔には国民宿舎「サンレイク草木」などがあり、神戸駅は観光拠点になっています。

神戸駅|駅情報|わたらせ渓谷鐵道株式会社(公式サイト) (watetsu.com) より

さて皆さん、「観光客が多い。特に春」といった意味が分かりましたかね?

上の引用に記載しているように、

「 花桃 」🌸

が有名です。

花桃は、「観賞用に品種改良された桃」です。

桃の木は弥生時代から日本に渡来してきたといわれていますが、
観賞用として改良が行われるようになったのは江戸時代になってからです。
現在も品種改良はあまり進んでいないため、栽培されている園芸品種には江戸時代に作出されたものが多くあります。

神戸駅に咲いている花桃はこういった種類 ↓

2枚目が分かりやすいですが、下から上に枝が伸びていますよね。
神戸駅には、この品種の花桃が植えられています。

同じ東町内(車で10分くらい)の「小夜戸・大畑花桃街道」という場所には、枝垂れの品種の花桃が有名なので、そのうちそちらも紹介しますね✨

この花桃とわたらせ渓谷鐵道の列車のコラボを見ようとする方々で、この神戸駅は人で賑わいを見せているんですよね😎

しかも、かつて使用されていた列車をレストランとして利用する珍しさも相まって、普段体験することのできない様子を見せてくれます。

レストラン清流正面

基本情報

住所群馬県みどり市東町神戸891番地
駅員無人駅
※券売機で10:00~16:00まで乗車券を発売
 ただしレストラン清流休業日は券売機も休止
のりば・1番線:間藤方面
・2番線:大間々・桐生方面
※一部例外もあり
トイレあり(男女別、洋式、身障者対応)
車いすでの利用可能
(車両とホームの間に段差があるため、必ず介助の方と一緒にご乗車ください)
・1番線ホーム(間藤方面)へは段差なし
・2番線ホーム(桐生方面)へはスロープと構内踏切があり
エレベーターなし
エスカレーターなし
AEDなし
自動販売機あり(飲料)
駅売店あり(列車のレストラン清流
コインロッカーあり
公衆電話なし(レストラン清流店内にあり)
タクシーなし
バスあり(みどり市「東町路線バス」
レンタサイクルなし
駐車場あり(無料)
※花桃まつり開催日と準備日(毎年4月上旬)は駐車場を閉鎖するため駐車不可
駐輪場あり
開業1912年(大正元年)9月5日
わっしー号停車あり
渓谷号停車あり
登録有形文化財あり
・神戸駅本屋及び下り線プラットホーム
・神戸駅休憩所
・神戸駅上り線プラットホーム
・神戸駅危険品庫

今までの投稿でも分かると思いますが、わたらせ渓谷鐵道の各駅には、登録有形文化財に登録されている文化財が多いんですよね。

しかも神戸駅には危険品庫まであるという…
当時は何を入れていたんでしょうか…😱


イルミネーション

レストラン清流の上部を上手く使って「GODO」と文字が書かれています。
前回の「そうり」に引き続き、駅名をイルミネーションに付け足すのが、飾り付ける方々にとっての流行り…?(違う)


フォトコンテストのお知らせ

今年はInstagramにて、フォトコンテストも開催されていますので、Instagramアカウントをお持ちの方は是非一度、試しにやられてみてはいかがでしょうか

詳細はコチラから
 ➡【イベント情報(群馬・栃木)】わ鐵イルミネーションフォトコンテスト2021 – jurarumin.life

ちなみに…
この最後の言葉を見ている人はほぼいないでしょうが、ここで一つ
「神戸(ごうど)」は昔、「神土」と書いて「ごうど」と読んでいたんですよ|*´ㅅ`) コソッ
それについても違う回でお話しますね。
おそらく、「旧花輪小学校記念館」を話す時にお話しするかと思います。

では、今回はこの辺で👋

5件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です