イベントレポ,  イベント情報,  冬 / winter,  栃木県

【イベント(栃木)】わたらせ渓谷鐵道イルミネーション②~足尾駅~

こんにちは、Juraです。

現在、群馬県~栃木県の一部を走っている、わたらせ渓谷鐵道の各駅でイルミネーションを開催しています。
それについての情報はコチラをご覧ください。
 ➡【イベント情報(群馬・栃木)】わたらせ渓谷鐵道イルミネーション – jurarumin.life

イルミネーションレポ

①~間藤駅~(栃木県日光市)
②~足尾駅~(栃木県日光市)←イマココ
③~通洞駅~(栃木県日光市)
④~原向駅~(栃木県日光市)
⑤~沢入駅~ (群馬県みどり市)
⑥~神戸駅~ (群馬県みどり市)
⑦~小中駅~ (群馬県みどり市)
⑧~中野駅~ (群馬県みどり市)
⑨~花輪駅~ (群馬県みどり市)
⑩~水沼駅~ (群馬県桐生市)
⑪~本宿駅~ (群馬県桐生市)
⑫~上神梅駅~(群馬県みどり市)
⑬~大間々駅~(群馬県みどり市)
⑭~運動公園駅~(群馬県桐生市)
⑮~相老駅~(群馬県桐生市)
⑯~下新田駅~(群馬県桐生市)
⑰~桐生駅~(群馬県桐生市)

イベント情報
@栃木県(日光市)
わたらせ渓谷鐵道イルミネーション ~足尾(あしお)駅~

目次(Contents)

駅一覧

さて、今回紹介するのは「足尾駅」。右から2番目の「WK16」です。
足尾駅からも市営バスを利用して日光市街に行けますね✨


足尾駅について

トロッコわたらせ渓谷号の始発・終着駅です。
足尾駅はかつて、銅製品や原料輸送のための貨車を入換・留置しておくため、広い構内に何本もの線路が敷かれていました。現在も駅構内に国鉄足尾線時代の気動車や濃硫酸輸送に使われた古河工業のタンク車などが保存されていて、往時を偲ばせます。

駅舎及びプラットホームなどは登録有形文化財として登録されており、駅周辺だけでも全 5か所の登録有形文化財を見ることができます。

「古河掛水倶楽部」は、古河鉱業の迎賓館として建設された建物で、大正初期に改築され、外観は洋風、内部は和洋、それぞれの様式を用いた2階建てです。現役の福利施設として宿泊や会合に使用されていますが、土・日曜日・祝祭日に限り一般公開されていています(冬季を除く)。

足尾駅|駅情報|わたらせ渓谷鐵道株式会社(公式サイト) (watetsu.com) より

基本情報

住所栃木県日光市足尾町掛水6番地
駅員有人駅
Tel. 0288-93-2055
(窓口営業時間8:10~9:20)
 ※3月下旬~11月は毎日営業
 ※12月~3月上旬は日曜日・祝日のみ営業
のりば・駅舎側のホーム:大間々・桐生方面
・反対側のホーム:間藤方面
 ※一部例外もあり
トイレあり(男女別、洋式、身障者対応)
車いすでの利用一部可能。(ただし、車両とホームの間に段差があるため、必ず介助の方と一緒にご乗車ください)
・上りホーム(桐生方面)へは段差なし
・下りホーム(間藤方面)へは階段があり、困難
エレベーターなし
エスカレーターなし
AEDなし
自動販売機あり(飲料)
駅売店なし
コインロッカーなし
公衆電話あり(駅前)
タクシーなし(営業所至近のため、電話すればすぐ来る)
バスあり(日光市営バス
レンタサイクルなし
駐車場なし
花の渡良瀬公園 の無料駐車場の利用可能(徒歩5分))
駐輪場なし
開業1912年(大正元年)12月31日
わっしー号停車あり
渓谷号停車あり(始発・終着駅)
登録有形文化財あり
・足尾駅本屋及び上り線プラットホーム
・足尾駅下り線プラットホーム
・足尾駅危険品庫
・足尾駅手小荷物保管庫
・足尾駅貨物上屋及びプラットホーム

イルミネーション

前回投稿の間藤駅もそうですが、足尾町内の各駅は、イルミネーションが豪華なんですよね…
足尾駅も同じく豪華でした!(撮影日 : 2021年12月15日)

足尾駅は、駅構内に5カ所の登録有形文化財があるので、イルミネーションも文化財も楽しめますね!
個人的、「足尾駅」と書かれたイルミネーションがシュールすぎて好きです(´_ゝ`)


フォトコンテストのお知らせ

今年はInstagramにて、フォトコンテストも開催されていますので、Instagramアカウントをお持ちの方は是非一度、試しにやられてみてはいかがでしょうか

詳細はコチラから
 ➡【イベント情報(群馬・栃木)】わ鐵イルミネーションフォトコンテスト2021 – jurarumin.life

では、今回はこの辺で👋

10件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です